団 体 名
(英 文 名) |
公益社団法人 日本弘道会
|
所 在 地 |

〒101-0065 千代田区西神田3-1-6 日本弘道会ビル8F
|
電話番号 |
TEL:(03)3261-0009
FAX:(03)3288-0956 |
U R L |
http://www.nihon-k.or.jp |
設 立 |
明治9年4月7日
(社団法人認可 大正3年3月6日・公益社団法人認定 平成23年3月23日) |
目 的 |
本会は、道徳の尊厳性を認め、同時に人類文化の変化に対応して、合理的普遍的の道義理念の探究とその実践に努め、社会正義と世界平和に寄与することを目的とする。 |
事業内容 |
- 会誌「弘道」の発行
- 「弘道シンポジウム」・「弘道フォーラム」の開催
- 本会開祖・西村茂樹研究論文の募集
- 西村茂樹全集の刊行
- 日本道徳教育学会との共同研究
- 地域における道徳教育の振興普及
|
刊行物 |
- 増補改訂西村茂樹全集
第1巻(17,000円)、第2巻(17,000円)、第3巻(18,000円)、第4巻(17,000円)、第5巻(18,000円)、第6巻(8,000円)、第7巻(19,000円)、第8巻(18,000円)、第9巻(18,000円)、第10巻(16,500円)、第11巻(18,000円)、第12巻(17,000円)
- 弘道シンポジウムの記録(A5判90ページ前後、各冊600円)、日本人の忘れたもの(2000年)、家庭の教育を考える(2001年)、期待される日本人像(2002年)、父性と母性を考える(2003年)、公と私について(2004年)、新しい社会ルールを求めて(2005年)、今なぜ「親学」か(2007年)、日本文化の源流を求めて(2008年)
- 会誌「弘道」(A5版80頁前後) 各冊700円
- 『日本道徳論』(西村茂樹著、吉田熊次校)B6版 岩波文庫 500円、『品格の原点-今なぜ「日本道徳論」なのか』(西村茂樹著)新書版 小学館 720円、『「日本道徳論」を読む-西村茂樹の思想と行動-』(鈴木勲著)A5版 日本弘道会 800円
|
役 員 |
会 長:土田健次郎
副会長:髙坂 節三
理 事:15名
監事:2名
参与:10名 |
事務局 |
理事・事務局長 大澤幸夫
常勤職員4名
嘱託職員2名 |
年予算 |
114,422千円(令和2年度) |
会員数
活動状況
|
[組織]
支会:11
会員数:約1,400名(令和元年4月1日現在)
主催行事:弘道フォーラム、弘道シンポジウムの開催
「西村茂樹研究論文」の募集
会誌「弘道」の発行(年6回)
|